- 我が家って外食に行き過ぎ?
- 毎月の外食費用はどれくらいかかってる?
- 子供がいる家庭の外食頻度を知りたい
共働き夫婦の場合はご飯を作れない時も多く、外食に頼ってしまうこともあります。
しかし、ふとこんな疑問が湧きます。

我が家って外食に行き過ぎ?
もっと減らしたほうがいいのかな?
そこで、この記事では共働き家庭にアンケートを実施し、外食の頻度について聞いてみました。
子供あり、子供なしの家庭、それぞれの結果を紹介していきます。
外食の頻度や費用を見直すためにも、ぜひ参考にしてください。
100人にアンケート!共働き家庭の外食頻度は?


共働きで働く人、100人にアンケートを実施し、外食の頻度や外食にかかる費用を聞いてみました。
共働き家庭でも、子供の有無で外食の頻度や費用は大きく異なります。
そのため、子供がいる家庭と子供がいない家庭、それぞれのケースに分けアンケート結果を紹介していきます。
子供がいる家庭 62人
子供がいない家庭 38人
共働き家庭(子供あり)の外食頻度は?月に1,2回程度が約6割
子供がいる共働き家庭にアンケートを実施し、外食の頻度や外食にかかる費用を聞いてみました
外食頻度のアンケート結果は次のとおりです。


子供がいる共働き家庭では、外食頻度は月に1,2回程度が最も多く、次いで週に1回程度となる結果となりました。
1ヶ月あたりの外食費用は次のとおりです。


1ヶ月あたりの外食費用は5,000円〜1万円が最多で、次は5,000円以内、1万円〜2万円という結果になりました。
育児、家事をしながら夫婦共働きで働くのは本当に大変です。
共働きで料理がしんどい時の乗り越え方を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。


当サイト(めしらく)では子育て中や共働きのご飯作りに関して、さまざまなアンケートを実施しています。
他のママやパパたちの体験談を知りたい方は、ぜひこちらの記事も読んでください。
共働き家庭(子供なし)の外食頻度は?月に1,2回程度が約半数
子供がいない共働き家庭にアンケートを実施し、外食の頻度や外食にかかる費用を聞いてみました
外食頻度のアンケート結果は次のとおりです。


子供がいない共働き家庭では、月に1,2回程度、もしくは週に1回程度の外食をする家庭が多かったです。



夫婦ふたりの場合は、子供がいる場合と比べて外食頻度も多くなった。
1ヶ月あたりの外食費用は次のとおりです。


子供がいない共働き家庭では、外食に5,000円〜2万円程度使う人が多かったです。
共働き家庭の中には料理をやめて、毎日外食や惣菜などで済ます方もいます。
特に夫婦ふたりの場合は、子供がいる場合と比べて自由度が高いです。
料理を作らなければいけないという気持ちにとらわれる必要はありません。
夫婦で話し合い、お互いにとって一番良い形を見つけてみましょう。


外食は減らすべき?外食のメリット、デメリットを紹介


周りと自分の外食頻度を比べて、
- 我が家は外食が多すぎた、減らさないと
- 外食頻度は平均的で安心した
- みんな以外に外食の頻度が多いな
など、人によって感じることはさまざまだと思います。
しかし、周りと比べても意味はあまりありません。
家庭によって、時間的な余裕や金銭的な余裕も違います。
そのため外食のメリットやデメリットをしっかり理解して、上手に外食を利用するべきです。
外食のメリット、デメリットは次のとおりです。
- 時間に余裕ができる
- 気分転換になる
- 料理を楽しめる
- 食費がかさむ
- 栄養が偏る
- 罪悪感を感じることも
外食のメリット
外食のメリットは次のとおりです。
- 時間に余裕ができる
- 気分転換になる
- 料理を楽しめる
共働きで、家事や育児をしながら働くのは大変です。
やっと仕事が終わり疲れて家に帰ったら、すぐにご飯を作れなければいけない。



もう疲れた。
台所に立つ気力もない。
こんな毎日に疲れてしまうこともあります。
しかし外食なら料理はもちろん、片付けをする必要もありません。
プロが作った料理を食べて帰るだけのため、時間にも余裕ができるし、気分転換にもなります。
毎日の料理に疲れた時は、ごはん作りを休み家族で外食を楽しみましょう。



ご飯は作らなくても用意できる。
どうしても疲れている時は外食以外でも惣菜や冷凍食品などを利用して休もう。
外食のデメリット
外食のデメリットは次のとおりです。
- 食費がかさむ
- 栄養が偏る
- 罪悪感を感じてしまう場合も
どうしても外食が多くなるとお金がかかり、家計に打撃を与えてしまいます。
外食となると、安くても700円〜800円。
子供がいて家族4人とすると、1回の外食だけ3,000円程度かかってしまいます。



少しでも食費を抑えたいのに。
さらに外食の料理はカロリーや塩分が高く、栄養バランスが偏ってしまう場合も多いです。
外食を抑えたいけど、作る余裕がない!そんな人へのおすすめ対処法





外食を減らしたいけど、仕事で遅くなって作れないこともある。
どうすればいいの?
と悩む人も多いです。
そんな人へのおすすめ対処法をご紹介します。
- ミールキットを利用する
- 時短調理家電を活用する
- 作れない時の保険を用意しておく
ミールキットを利用する
毎日仕事が終わった後に料理をするのが負担に感じる人は、ミールキットを利用してみるのもおすすめです。
ミールキットとは、料理を作るための食材とレシピがセットになったものです。
野菜や肉などが事前にカットされ、たれもついているため、加熱したり混ぜたりするだけで簡単におかずをつくることができます。
ミールキットを利用すれば、ごはん作りの負担が大きく減ります。
- 仕事中に夕飯の献立で悩む必要なし
- 帰り道にスーパーに寄る必要なし
- 調理は短時間、簡単な作業をするだけ
- 子どもたちを待たせなくて済む
ミールキットは自宅まで届けてくれるものも多く、帰り道にスーパーに寄って、レジに並ぶ必要もありません。
届いた食材をササッと調理するだけ。
簡単だけど自分で調理しているため、罪悪感もありません。
料理の負担が大幅に減り、外食の頻度も減るはずです。
ミールキットは高い?
ミールキットはさまざまな種類があり、中には外食をする場合よりもお金がかかってしまうものも。
食費を抑えたくて外食からミールキットに変えたのに、価格が高ければ意味がありません。
お手頃なミールキットを選びたい人は、ヨシケイがおすすめです。


ヨシケイは自社配送で送料無料。
さらにコースが14種類あり、お手頃なコースもあります。
(プチママは1食あたり572円〜)
野菜やお肉などの具材を追加して、かさ増しすることで、さらにお得に利用できます。



我が家は3人分を注文。
具材を追加して、4人分を作っているよ!
\初回は1食あたり300円 /
時短調理家電を活用する
共働き家庭は時短調理家電を活用して、少しでも料理を楽にしましょう。
時短調理家電を利用すれば、忙しい日でも簡単に料理を作れるようになります。
実際に我が家でも、自動調理鍋のヘルシオホットクックを購入し、外食の頻度も減りました。





ホットクックなら予約調理することができる。
朝に具材を入れて、予約ボタンを押しておけば、帰宅したらできたてのご飯が食べられる。
共働き家庭はとにかく時間がありません。
便利な家電やサービスを活用し、ゆとりのある時間を作りましょう。
時短調理家電は本当に必要?悩む人はまずレンタルから!



買って、本当に使うかどうか心配。
時短調理家電は安くはありません。人気の自動調理鍋ホットクックは5万円程度。
便利そうだけど、使うかどうかわからないし、買う勇気がでないという方も多いです。
そんな方は、まずレンタルから始めてみましょう。
家電レンタルのエアクロモールなら1ヶ月からホットクックをレンタルすることができます。



我が家も一旦レンタルで試して、気に入った後にホットクックを購入したよ。
まずはレンタルで試して、使い心地を確かめて買うのがおすすめです。
\ 初月レンタル料金最大80%OFF/
作れない時の保険を用意しておく
作る気力が湧かなかったり、作る時間が無い時は、



今日がご飯作れないよ。
もう今日は外食にしようか。
となってしまいます。
しかし、作れないときでも簡単に食べられるものをストックしておけば、外食に行く必要はありません。
外食の頻度を少なくするためにも、作れないときの保険を用意しておきましょう。
- レトルト食品
- 冷凍食品
- ご飯のお供
- カップ麺
- 冷凍幼児食
- 冷凍宅配弁当
外食に行くことで余計に疲れてしまうこともあります。



子供が小さいと、外食も大変。
家でゆっくりできるのが一番。
ぜひご飯を作れないときでも、簡単に食べられるものを用意しておきましょう。
子供はいつもレトルトカレーばかり!
子供には何を用意しておくべき?
大人なら冷凍食品やレトルト、カップ麺などバリエーションが豊富です。
しかし、小さい子供だと食べられるものも少なく、何を用意しておけばいいの?と悩む人も多いです。



ご飯が作れない時はいつもアンパンマンカレー。
なにか他のものがあればいいな。
そんな方に冷凍幼児食のmogumo(モグモ)がおすすめです。


モグモは電子レンジで温めるだけで、栄養バランスが取れたご飯が出来上がり。
幼児のための冷凍食で、偏食や少食の子供も食べてくれると評判です。



偏食の息子もモグモなら食べてくれた。


モグモを冷凍庫にストックしておけば、ご飯で作れず悩んだり、罪悪感を感じることもなくなります。
\ 初回限定50%OFF/
子供が食べなかった場合は全額返金
コメント